インターネット公売とは、行政機関が税金などの滞納者から差し押さえた財産を、紀尾井町戦略研究所株式会社が提供するインターネット公売システム「KSI官公庁オークション」を利用して売却し、売却代金を滞納者の滞納税に充てるものです。
インターネット公売の手続き
- インターネット公売の手続きについて、詳しくは「加茂市インターネット公売ガイドライン」に示していますので、必ず熟読のうえ、手続きを行ってください。
KSI官公庁オークション 会員登録
- 「会員登録方法を説明したヘルプページ」をご覧いただき、会員登録を行ってください。
- 法人で公売参加の申込みを行う場合には、法人代表者名で登録してください。
この場合、登録に必要な情報は、法人代表者個人のものとなります。
公売参加の申し込み
- 「参加方法を説明したヘルプページ」をご覧いただき、参加申し込みを行ってください。
- 令和3年度より、不動産の入札を行う場合は、事前に「陳述書」の提出が必要となりました。
詳しくは、関連記事より「不動産公売等における暴力団員等の買受防止措置の創設について」をご覧ください。 - 共同入札を行う場合は、関連記事より「共同入札の手続きについて」をご覧ください。
公売保証金の納付
- 公売保証金の設定されている物件への入札資格を得るためには、物件ごとに定める公売保証金を納付することが必要です。
- 公売保証金の納付は、物件ごとに定める納付方法で行ってください。
クレジットカードによる納付、銀行振込による納付など、納付方法を確認してください。 - 銀行振込などによる納付についての詳細は、関連記事より「銀行振込などによる公売保証金の納付手続きについて」をご覧ください。
入札またはせり売り
- 物件詳細画面の入札ボックスに、入札する金額を入力してください。
- 入札は一度のみですが、せり売りは、期間中何度でも入札可能です。
開札
- インターネット公売画面に開札結果が表示されます。
落札者(最高価申込者)の決定
- あらかじめ登録いただいたメールアドレスに、開札結果をご連絡します。
売却決定
- 落札者(最高価申込者)に売却決定します。
- 入札形式の場合、落札者(最高価申込者)が買受代金を納付しなかった場合などには、次順位買受申込者に売却決定します。
詳しくは、関連記事より「次順位買受申込者について」をご覧ください。
買受代金の納付
- 買受人は、案内にしたがって所定の方法で買受代金を納付してください。
- 詳しくは、関連記事より「落札後の手続(動産)」、「落札後の手続(自動車)」、「落札後の手続(不動産)」をご覧ください。
公売財産の権利移転・引渡しなど
- 買受代金の納付確認後、公売財産を引き渡します。
- 詳しくは、関連記事より「落札後の手続(動産)」、「落札後の手続(自動車)」、「落札後の手続(不動産)」および「落札後の注意事項」をご覧ください。