公共汚水ますとは
公共汚水ますとは、宅内からの排水が合流する最終のますです。
排水設備と道路に布設した汚水管渠を結びます。
この公共汚水ますを加茂市が設置しないと、排水設備工事ができません。
公共汚水ますの設置により、宅地の面積に応じて下水道事業受益者負担金を納めていただきます。
負担金は翌々年度から賦課が始まり、1年4期×5年=20期で納めていただきます。
負担金について詳しくは、以下の関連記事のリンク先をご覧ください。
公共汚水ますの設置は、前面道路汚水管渠の有無で工期が異なります。
0.事前相談
まず上下水道課窓口までお越しください。
管渠の状況を確認し相談させていただきます。
1.前面道路に汚水管渠がある場合
基本的に申請書の提出から3か月程度で公共汚水ますを設置します。
申請には以下の書類を提出してください。
提出様式
ア.公共汚水ます設置要望書
添付書類
- 申請箇所の位置図
- 公図
- 登記事項証明書
- 現況写真(設置要望の位置が分かるようにお願いします)
イ.公共汚水ます設置同意書
※個人の土地に市の所有する公共汚水ますを設置するので、その土地の使用について同意していただきます。
2.前面道路に汚水管渠がない場合
予算の状況により申請当年度に設置できない場合がありますが、次年度以降の予算で考慮しなるべく優先させるようにします。
2.1.道路が公道の場合
「1.前面道路に汚水管渠がある場合」に記載の提出様式を、添付書類とともに提出してください。
2.2.道路が私道の場合
私道の場合は2軒以上の家屋が私道に接している必要があります。1軒のみの接道では管渠の布設はできません。
2軒以上の家屋が接道している場合は、以下の様式を提出してください。
提出様式
a.下水道汚水管設置申請書
b.下水道汚水管設置同意書
c.「1.前面道路に汚水管渠がある場合」に記載の提出様式及び添付書類
※私道の土地所有者全ての同意が必要ですので、申請代表者が同意書をとりまとめてください。なお、上下水道課で土地所有者に同意をいただき、書類をとりまとめることはしておりません。