コンテンツの本文へ移動する
X 閉じる

ごみ収集

ごみは収集日の当日、午前8時までに出しましょう。

市が収集するごみ

燃えるごみ

  • 週3回

燃えないごみ

  • 廃家電製品類(冷蔵庫・エアコンなど家電リサイクル品を除く)・・・月1回
  • 鉄    類・・・・・・月1回
  • ガラス、セトモノ類・・・月1回
  • 蛍光管・電池類・・・・・月1回

資 源 物

  • ペットボトル・・・・・・月1回
  • 古紙類(新聞、チラシ・雑誌類・段ボール)・・・月1回

 

市が収集しないごみ

  • 粗大ごみ・・・・・家具類、ふとん、マットレス他
  • 事業系ごみ・・・・飲食店、商店、事業所などから出るごみ
  • 処理困難物・・・・タイヤ、ピアノ、バッテリー、消火器他
  • パソコン・・・ご家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は「パソコンの宅配便による無料回収」をご利用ください。
  • 家電リサイクル品・・・エアコン、テレビ(ブラウン管式)(液晶・プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機

*詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください

ごみの出し方のお願い

  • ごみは収集日の当日、午前8時までに出してください。前日から出すと、カラスなどがあさりごみが散乱します。また、収集時間は一定していません。収集車の通過後は次回収集日に出してください。
  • 透明・白色半透明の袋を使用してください。
  • 燃えるごみと燃えないごみは絶対に混ぜないでください。焼却炉の故障の原因になります。
  • 家具などの粗大ごみや多量のごみ、営業活動によるごみは収集しません。直接清掃センター(電話 57-2415)へ運んでください。
  • ごみが取り残されていた場合、「ごみステーションに出したごみが取り残されていたら」をご覧ください

〔燃えるごみ〕

  • 枝は、長さ50cm以内に切り、直径20cm以内に束ねてください。
  • てんぷら油は、ボロ布や紙などに吸わせてください。
  • ポリタンクは、中を空にして乾かしてから出してください。
  • 新聞、チラシ・雑誌・段ボールは資源物です。「古紙類の日」や地区の廃品回収、各地域の拠点回収場所に出してください。

〔ガラス・セトモノ類〕

  • 割れたビンと割れていないビンを分けて出してください。
  • 空きビンはキャップをはずし、中身を「カラ」にして出してください。

〔蛍光管・電池類〕

  • ガラス・セトモノ類とは別の透明なビニール袋に入れてください。

〔鉄    類〕

  • 石油ストーブは完全に灯油を抜き、乾電池点火方式のものは電池を取り除いてから出してください。
  • 自転車には「不用品」と張り紙をしてください。
  • スプレー缶は必ず中身を使い切ってから出してください。

〔廃家電製品類〕

  • 魔法びんタイプのポットは廃家電製品類の日に出してください。
  • LEDは廃家電製品類の日に出してください。
  • 新品に見えるものは「不用品」と張り紙をしてください。

〔ペットボトル〕

  • キャップとラベルをはずし、軽く水ですすいだ後、足などでつぶしてください。​​​​​​

〔古 紙 類〕

新聞、チラシ・雑誌類・段ボールの種類ごとに分け、ひもで十字にしばってください。

  • 新聞、チラシ
    結束が困難な場合、新聞店配布の袋、市販の古紙専用袋または透明・白色半透明の袋に入れてください。
  • 雑誌類
    結束が困難な場合、市販の古紙専用袋または透明・白色半透明の袋に入れてください。
  • 段ボール
    宅配伝票・金具・発砲スチロールは取り除いてください。

カテゴリー