No.20 平成21年10月
かも市史だより No.20 (PDF 1.79MB)
- 長谷 五社宮の社殿群
- 加茂市内出土の古銭
- トコロに日本文化の基層をみる
- 青海荘と加茂ホウ
No.19 平成21年3月
かも市史だより No.19 (PDF 1.73MB)
- 古代の炭化米出土(太田遺跡)
- 村の休日
- 七谷診療所・関根玄三先生の思い出
- 私の町並み語り
- 上条加茂の質屋
No.18 平成20年10月
かも市史だより No.18 (PDF 1.69MB)
- 後須田の「地蔵講」
- 蒲原鉄道 鉄道線の廃止と加茂
- 市の立つ日
- 森田千庵と小村英庵の交遊
No.17 平成20年3月
かも市史だより No.17 (PDF 1.7MB)
- 伝秋房公夫妻像
- 濁流や溜水の冷害と共存してきた農民 その一例
- 私と県展、田中道久を語る
- 加茂画壇の黄金時代
- 村松藩全藩一揆と七谷郷
- 七谷村の村葬
No.16 平成19年10月
かも市史だより No.16 (PDF 1.17MB)
- 加茂市最大の古代集落(馬越遺跡)
- 大開発時代の加茂
- 働きづめだった 農家の仕事
- 「須田村」の村名
- 天神林の水利
- 岡ノ町出土の古銭と珠洲焼
- 平野屋宛て刀・武具所持許可状 ~越後一揆と加茂~
No.15 平成19年3月
かも市史だより No.15 (PDF 1.22MB)
- 下黒水の「寒倉講」
- 青海荘の上条と下条
- かも私史 消える信仰 -西山の寒倉講-
- 加茂松坂に魅せられた私
- 七谷地区神社建築の造形美 -上土倉十二神社を中心に-
- 良寛の曾祖父は加茂中澤家から
No.14 平成18年10月
かも市史だより No.14 (PDF 1.18MB)
- 鵜森薬王寺の毘沙門天立像
- 最後の百姓を生きる
- かも私史 穀町裏通りの大火
- 明治四十五年の大火
- 「イシアライ」の思い出
- 破片は語る -中沢遺跡の弥生土器-
No.13 平成18年3月
かも市史だより No.13 (PDF 1.16MB)
- 七谷の水源地遺跡から出土した縄文土器
- 「加茂の電気」事始め
- かも私史 昭和二十年代の加茂中学校
- 狭口分校の閉校
- 私の加茂高校時代
- 民家の間取
No.12 平成17年9月
かも市史だより No.12 (PDF 1.3MB)
- 特集 加茂次郎義綱伝説をさぐる
- 義綱伝説の形成過程
- 加茂次郎義綱とは
- ロマンを秘めた 中世の古城
- 探しています
No.11 平成17年3月
かも市史だより No.11 (PDF 1.15MB)
- 定光寺の伽藍、そしてまちづくり
- 幕府領上条村庄屋の新発田藩主への御目見
- かも私史 私の出征体験
- 満州の兵隊さんへ
- 天神林分校に奉職して
- 蘭方医 森田千庵資料 全国に
- 探しています