新型コロナウイルスワクチン接種
<オミクロン株対応ワクチンについて>
国の方針により、新型コロナワクチン接種を2回終了した12歳以上の方に対して、オミクロン株対応ワクチンを1回接種することになりました。
接種を希望する方は、接種券が届いたらお早目にご予約ください。(既にオミクロン株対応ワクチンを接種した人は除きます。)
ただし、65歳以上で5回目接種の方は集団接種の日時指定をします。(接種券の封筒に予約確認票が入ります。)それ以外の方は各自で予約が必要です。
これまでの4回目接種対象者は、60歳以上の方と重症化リスクの高い方などに限定されていましたが、オミクロン株対応ワクチン接種では、その限定がなくなりました。
4回目接種を終了した方は、3か月経過後に接種が可能になりました。(接種間隔が短縮されました。)
前回接種から3か月経過した方へ10月25日(火)から順次接種券を発送しています。
※3、4回目の接種券をお持ちの方はお手元の接種券をお使いください。接種券をなくしてしまった場合は再発行しますので、健康福祉課へご連絡ください。
※市外から転入してきた方で、接種券がお手元に届いていない方は、市コールセンターや健康福祉課の窓口にお申し出ください。
厚労省 接種間隔の短縮についてのチラシはこちら (PDF 573KB)
厚労省 オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(2022年9月版)についてのお知らせはこちら
厚労省 令和4年秋開始接種のお知らせ(2022年11月版)はこちら
<加茂市内で実施しているまたは実施予定のワクチン接種についての情報>
- オミクロン株対応ワクチン接種について(12歳以上)
(1)集団接種
・12~15歳(小中学生)のオミクロン株対応ワクチン接種日程
(2)個別接種 - 1、2回目未接種12歳以上の方へ
- 新型コロナウイルスワクチン接種会場までの公共交通について
- 5~11歳のワクチン接種(別ページへ)
- 6か月~4歳のワクチン接種(別ページへ)
接種対象者
2回目接種を完了した12歳以上の方(前回接種から3か月経過後)
接種費用
無料
集団接種について
令和5年2月、3月の集団接種日程(12歳以上)
令和5年2月15日現在
表の見方は「例:日付/△(空き状況)」としています。
空き状況の印の説明 〇…空いています △…若干空きがあります ×…空きがありません
☆は12~15歳(小中学生)の方の接種日…小児科医が出務します。保護者の同伴が必要です。15歳(高校生)以上の方も接種可能です。
★は5~11歳の方の接種日(小児用ワクチン)…小児科医が出務します。保護者の同伴が必要です。
その他の日程は15歳(高校生)以上の接種日になります。
※2月15日(水)は午後3時で受付終了となります。
集団接種当日にキャンセルする場合は以下にご連絡ください。ただし、3月25日は8:30~11:30、13:00~16:00です。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
加茂市会場 (集団接種キャンセル専用) |
090-5540-6944 | 13時00分~16時00分 |
〈12~15歳(小中学生)のオミクロン株対応ワクチン接種について〉
加茂市集団接種の小児科医出務日に接種ができます。
1、2回目接種を終了した方で、前回接種から3か月経過後に接種が可能です。
日程 | 接種当日の受付時間 | 備考 |
---|---|---|
1月21日(土) | 13時30分~16時00分 |
会場 加茂市産業センター ワクチンの種類 ファイザー社 |
2月18日(土) | 13時30分~16時00分 |
接種会場
加茂市産業センター
受付時間
- 午前:9時00分~11時30分
- 午後:1時30分~4時00分
ワクチンの種類
ファイザー社オミクロン株対応ワクチン
ファイザー社のオミクロン対応2価ワクチン接種についてはこちら
※12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
12~15歳のお子様の保護者の方へ(オミクロン株対応2価ワクチン接種)
予約開始日
接種券が届きましたら、予約が可能です。(10月25日(火)から順次発送しています。)
※インターネット予約は16歳以上の方のみです。
12歳~15歳の方の予約はコールセンターまたは健康福祉課窓口でお願いします。
予約方法
- コールセンター : ☎0256-57-7001(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)お手元に接種券を用意して、オペレーターに接種希望日を伝える。
(2)予約日時・接種会場をメモする。 - インターネット
予約の手順
(1)お手元に接種券を用意して、「加茂市新型コロナウイルスワクチン接種予約について」にアクセスする。
(2)券番号(照会番号)、生年月日、氏名、電話番号などを入力し、希望する接種日を予約する。 - 窓口 : 加茂市健康福祉課(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)接種券を用意して、加茂市健康福祉課へお越しください。
接種当日の注意点
- 16歳未満の方は予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。なお、保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- 接種当日、発熱や体調不良の方は接種できません。
- 新型コロナウイルスに感染の疑いのある方、濃厚接触者で外出自粛期間中の方は接種できません。
- 病気で治療、内服中の方や、体の状態から接種に不安がある方は、主治医とご相談ください(必ずしも主治医の許可を必要とするわけではありません)。なお、オミクロン株対応2価ワクチンでは、コロナウイルス感染後体調が回復してから接種する期間に目安はなく、感染からの期間にかかわらず接種可能です。
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは間隔(日数)を空ける必要はありません。同時接種も可能です。前後にインフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、13日以上の間隔を空けてください。
個別接種について
ワクチン接種は完全予約制です。
65歳以上の方で5回目接種の方は、あらかじめ集団接種の予約を入れてあります。個別接種をご希望の方はコールセンター、健康福祉課窓口またはインターネットのいずれかの方法で一度取り消し、改めてご予約ください。
※個別接種のインターネット予約はできません。
ワクチンの種類
ファイザー社オミクロン株対応ワクチン
ファイザー社のオミクロン対応2価ワクチン接種についてはこちら
予約開始日
令和4年11月21日(月)より、接種券が届いた方からご予約できます。
※須田医院(田上町)は、12月1日(木)より予約を開始します。
加茂市・田上町接種可能医療機関と予約方法
〈加茂市コールセンターで予約〉
医療機関名 | 住所 | 接種日及び注意点、受け入れ対象年齢 | 接種開始日 (予定) |
---|---|---|---|
いからし小児科アレルギークリニック | 幸町 2-9-23 |
|
1月19日 |
小池内科消化器科クリニック | 仲町 1-37 |
|
1月12日 |
さくらクリニック | 寿町 9-10 |
|
12月6日 |
吉田内科医院 | 柳町 2-5-4 |
|
12月7日 |
鷲塚内科医院 | 穀町 7-7 |
|
1月17日 |
〈直接医療機関で予約〉
医療機関名 | 住所 | 接種日及び注意点、受け入れ対象年齢 | 接種開始日 (予定) |
---|---|---|---|
徳友医院 (☎0256-53-0167) |
高須町 1-6-11 |
|
12月1日 |
〈田上町コールセンターで予約〉※12月1日(木)より予約を開始します。
医療機関名 | 住所 | 接種日及び注意点、受け入れ対象年齢 | 接種開始日 (予定) |
---|---|---|---|
須田医院 | 田上町 大字羽生田 |
|
1月12日 |
※かかりつけとは1~3か月毎に定期的に通院治療している場合をいいます。
※接種時に診察、健診は行いません。
※市外のかかりつけ医でも接種を受けられる場合があります。かかりつけ医が個別接種を行うのか確認し、そのかかりつけ医のある市町村の指定する方法でご予約ください。
※やむを得ずキャンセルする場合の連絡先
連絡先 | |
---|---|
接種日前日まで | コールセンター(☎0256-57-7001) 受付時間 9時00分~17時00分(土日祝を除く) |
接種日当日 | 接種する医療機関へご連絡ください。 |
1、2回目未接種12歳以上の方へ
市の集団接種による12歳以上の1、2回目接種は終了しました。1、2回目接種を希望する人は新潟県ワクチン接種加速化センターをご利用ください。個別接種も9月で一旦終了となりました。
会場・実施医療機関 | 住所 |
【万代シティー内】 万代メディカルクリニック |
新潟市中央区万代1丁目3-30 |
【古町ルフル内】 古町ルフル消化器内科クリニック |
新潟市中央区古町通7番町1010 |
【黒崎インター付近】 たじま内科クリニック |
新潟市西区山田3399-1 |
【リバーサイド千秋内】 エールワクチンセンター |
長岡市下柳1丁目10-13 |
ファイザー社のオミクロン対応2価ワクチン接種について (PDF 821KB)
モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について (PDF 867KB)
新型コロナウイルスワクチン接種会場までの公共交通について
ワクチン接種に、市民バスまたはのりあいタクシーをご利用の場合、接種券または接種券の入った封筒をご提示いただくと無料でご乗車いただけます。
ワクチンの効果と副反応
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。
ワクチンの有効性や安全性、副反応等については国の最新情報をご覧ください。
・新型コロナワクチン(厚生労働省)
・新型コロナワクチンについて(首相官邸)
予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。
新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害が発生したと厚生労働大臣が認めた場合は、予防接種健康被害救済制度の給付を受けることができます。
給付申請の必要が生じた場合は、診察した医師、健康福祉課健康づくり係にご相談ください。
ワクチン接種に関する差別等の防止について
体調や持病などの理由で新型コロナワクチンを接種できない人もいます。また、ワクチン接種は強制ではなく、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただくことになります。
ワクチンを接種していない人に対して、接種の強制や差別、いじめ、職場や学校等における不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
問い合わせ窓口
問い合わせ先 | 問い合わせ内容 | 対応時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
加茂市新型コロナウイルス ワクチン接種コールセンター |
加茂市のワクチン接種に関すること | 平日9時~17時 土日祝は除く |
☎0256-57-7001 |
新潟県新型コロナワクチン 医療健康相談センター |
ワクチンの副反応や医学的な知見が必要となる相談 | 8時30分~18時 土日祝も受付 |
☎025-385-7762 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター |
新型コロナウイルス ワクチンに関すること |
9時~21時 土日祝も受付 |
☎0120-761770 |
<注意>ワクチン接種をかたる詐欺被害について
新型コロナウイルスワクチン接種のために必要であるとかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話があったとの報告が挙げられています。
ワクチン接種を受ける際の費用は無料です。また、電話やメールで個人情報を求めることはありません。
不審な電話があった際には、消費者ホットラインまたは厚生労働省コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
・国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン(☎0120-797-188)