新型コロナワクチン接種
令和5年秋開始接種について
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的に初回接種を終了し、接種を希望するすべての方を対象に令和5年9月20日から令和6年3月31日まで令和5年秋開始接種(XBB対応ワクチンの接種)を実施しています。1人1回限り受けることができます。
初回接種がまだの方は、9月20日以降はXBB1.5対応ワクチンでの初回接種となります。
(※1)特例臨時接種の実施期間は令和6年3月31日までです。
接種対象者(追加接種)
5歳以上で2~6回目の接種を完了し、接種から3か月経過した方(1人1回限りです)
接種券の発送時期
対象者に発送しています。
※前回送付した接種券を使用されていない方には、新たに接種券は送付しません。
接種券がお手元にある方は、そのままお使いください。
使用できる接種券が不明または届かない(転入などを含む)などで接種券の発行を希望する方は、コールセンターまたは健康福祉課窓口にお申し出ください。
接種費用
無料
<加茂市内で実施しているまたは実施予定のワクチン接種についての情報>
- 12歳以上のワクチン接種について
(1)集団接種
(2)個別接種 - 1、2回目未接種12歳以上の方へ
- 新型コロナワクチン接種会場までの公共交通について
- 5~11歳のワクチン接種(別ページへ)
- 6か月~4歳のワクチン接種(別ページへ)
集団接種について
集団接種は9月20日から行っています。ワクチンの供給等により変更する場合があります。
接種日程
12月20日(1日)、21日(1日)、22日(午前のみ)は、予約数が大変少ないため接種を中止いたします。
★は5~11歳の方の接種日(小児用ワクチン)になりますので、小児科医が出務します。
接種会場
加茂市産業センター
受付時間
9時00分~11時30分
13時30分~16時00分
集団接種当日にキャンセルする場合は以下にご連絡ください。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
加茂市会場 (集団接種キャンセル専用) |
090-5540-6944 |
8時30分~11時30分 |
※キャンセル専用番号では、予約の変更はできません。予約の変更をご希望の方はコールセンターへご連絡ください。
ワクチンの種類
オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(ファイザー又はモデルナ)
【追加接種用】ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)接種について (PDF 595KB)
※12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。
【追加接種用】12~15歳のお子様の保護者の方へ(ファイザー) (PDF 871KB)
予約開始日
9月11日(月)から予約受付中
〇5歳以上の方はインターネットでの予約が可能です。
〇接種を希望される方は接種券が届いてからの予約になります。
※65歳以上で令和5年春開始接種(5月~8月の接種)を受けた方には集団接種の日時を指定しています。
ご都合の悪い方など予約の変更を希望される方はコールセンターへご連絡ください。
予約方法
- コールセンター : ☎0256-57-7001(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)お手元に接種券を用意して、オペレーターに接種希望日を伝える。
(2)予約日時・接種会場をメモする。 - インターネット
予約の手順
(1)お手元に接種券を用意して、「加茂市新型コロナウイルスワクチン接種予約について」にアクセスする。
(2)券番号(照会番号)、生年月日、氏名、電話番号などを入力し、希望する接種日を予約する。 - 窓口 : 加茂市健康福祉課(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)接種券を用意して、加茂市健康福祉課へお越しください。
接種当日について
- 16歳未満の方は予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。なお、保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- 接種当日、発熱や体調不良の方は接種できません。日を改めてお受けください。
- 病気で治療、内服中の方や、体の状態から接種に不安がある方は、主治医とご相談ください(必ずしも主治医の許可を必要とするわけではありません)。
- 新型コロナワクチン接種の前後にインフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、13日以上の間隔を空けてください。
個別接種について
個別接種は、現在実施しておりません。12月から実施します。
日程が等が決まり次第、広報、ホームページでお知らせいたします。
※個別接種のインターネット予約はできません。
初回接種(1回目・2回目)を接種されていない12歳以上の方へ
市の集団接種では初回接種も行います。
1回目・2回目の接種を希望される方は、コールセンターへご相談ください。
【初回接種用】ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)接種について (PDF 593KB)
【初回接種用】12~15歳のお子様の保護者の方へ(ファイザー社) (PDF 723KB)
接種回数と接種の間隔
初回接種では、2回の接種が必要です。
1回目と2回目の標準接種間隔は3週間です。標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
新型コロナワクチン接種会場までの公共交通について
ワクチン接種に、市民バスまたはのりあいタクシーをご利用の場合、接種券または接種券の入った封筒をご提示いただくと無料でご乗車いただけます。
ワクチンの効果と副反応
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。
新型コロナワクチンの安全性や副反応に関する相談
ワクチンの安全性や副反応についての相談は、新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センターで受け付けています。
10代・20代の男性へ
ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。
ワクチン接種後4日程度の間に胸の痛み、動悸(どうき)、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診してワクチンを受けたことを伝えてください。
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について (厚生労働省)
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎Q&A|(厚生労働省)
ワクチンの有効性や安全性、副反応等についての最新情報は国のホームページをご覧ください。
・新型コロナワクチン(厚生労働省)
・新型コロナワクチンについて(首相官邸)
予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。
新型コロナワクチン接種による健康被害が発生したと厚生労働大臣が認めた場合は、予防接種健康被害救済制度の給付を受けることができます。
給付申請の必要が生じた場合は、診察した医師、健康福祉課健康づくり係にご相談ください。
ワクチン接種に関する差別等の防止について
体調や持病などの理由で新型コロナワクチンを接種できない人もいます。また、ワクチン接種は強制ではなく、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思で接種を受けていただくことになります。
ワクチンを接種していない人に対して、接種の強制や差別、いじめ、職場や学校等における不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
問い合わせ窓口
問い合わせ先 | 問い合わせ内容 | 対応時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
加茂市新型コロナワクチン |
加茂市のワクチン接種に関すること | 平日9時~17時 土日祝は除く |
☎0256-57-7001 |
新潟県新型コロナワクチン 医療健康相談センター |
ワクチンの副反応や医学的な知見が必要となる相談 | 8時30分~18時 土日祝も受付 |
☎025-385-7762 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター |
新型コロナワクチンに関すること | 9時~21時 土日祝も受付 |
☎0120-761-770 |
<注意>ワクチン接種をかたる詐欺被害について
新型コロナワクチン接種のために必要であるとかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話があったとの報告が挙げられています。
ワクチン接種を受ける際の費用は無料です。また、電話やメールで個人情報を求めることはありません。
不審な電話があった際には、消費者ホットラインまたは厚生労働省コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
・国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン(☎0120-797-188)