新型コロナウイルスワクチン接種
<新型コロナワクチン追加接種(4回目)のお知らせ>
新型コロナワクチンの3回目を終えた方に対し7月16日から4回目の集団接種を行います。
対象者は3回目接種を完了し5カ月経過した方で①、②のいずれかに該当する方
①60歳以上の方(集団接種の日時を指定し、接種券を送付します)
②18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(ご本人からの申告後に接種券を発行します)
※接種券は6月24日(金)より接種間隔を踏まえて順次発送いたします。
加茂市内で実施しているワクチン接種についての情報
・4回目接種について
・18歳以上の3回目未接種の方へ
・1~3回目未接種12~17歳の方、1,2回目未接種18歳以上の方へ
・5~11歳のワクチン接種(令和4年3月8日から)
・キャンセル待ち登録をご希望の方はこちら
・新型コロナウイルスワクチン接種会場までの公共交通について
【4回目接種について】
接種対象者
3回目接種を完了し5カ月経過した方で①、②のいずれかに該当する方
①60歳以上の方
②18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方。
基礎疾患のある18歳から59歳の方で以下の方法により自己申告された方には、接種券を送付します。
〇基礎疾患のある方とは・・・次のいずれかにあてはまる方です
(1)以下の病気や状態で、通院/入院している方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等。)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。
7.免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、
自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持して
いる場合)
(2)基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
※ BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
※ BMI 30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
※②に該当する方は申告が必要です。
【申告方法】
【受付期間】 6月23日(木)~6月30日(木)【9時~17時まで:土日祝除く】 |
接種費用
無料
接種間隔
3回目接種を完了し5カ月経過後
ワクチンの種類
4回目の接種に使用するワクチンは、ファイザー社製または武田/モデルナ社製です。
1~3回目と異なるワクチンを使用しても安全性や効果があることが報告されていますので、安心して接種していただきますようお願いいたします。
国が供給を受ける契約を行っている、または薬事承認されたワクチン(厚生労働省のページへ)
接種の流れ
1 接種に必要なクーポン券と予診票等が届く。
2 電話やインターネットで接種予約をする。(60歳以上の方は集団接種の日程を指定してます。ご都合の悪い方はコールセンターへご連絡ください。)
<予約方法>
① コールセンター : ☎0256-57-7001(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)お手元にクーポン券を用意して、オペレーターに接種希望日を伝える。
(2)予約日時・接種会場をメモする。
② インターネット
予約の手順
(1)お手元にクーポン券を用意して、「加茂市新型コロナウイルスワクチン接種予約について」にアクセスする。
(2)券番号(照会番号)、生年月日、氏名、電話番号などを入力し、希望する接種日を予約する。
③ 窓口 : 加茂市健康福祉課(平日 9時~17時、土日祝を除く)
(1)クーポン券を用意して、加茂市健康福祉課へお越しください。
3 クーポン券と本人確認資料(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)を持って予約当日に接種会場へ行き、接種を受ける。
接種券の発送時期
6月24日(金)より接種間隔を踏まえて順次発送いたします。
60歳以上の方は集団接種の日時を指定しています。ご都合の悪い方、個別接種を受ける方はコールセンターへご連絡ください。
接種カレンダー (ワクチンの供給等により変更する場合があります。) (R4.6.15現在)
【集団接種日程】
※接種日を変更する場合は、予約済みのスケジュールをキャンセルし、改めて予約してください。
接種会場
加茂市産業センター (7月から会場が変更となります)
接種当日の注意点
1 肩を出しやすい服装でお越しください。
2 接種当日、発熱や体調不良の方は接種できません。
3 新型コロナウイルスに感染の疑いのある方、濃厚接触者で外出自粛期間中の方は接種できません。
4 病気で治療、内服中の方や、体の状態から接種に不安がある方は、主治医とご相談ください(必ずしも主治医の許可を必要とするわけではありません)。
5 他の予防接種を受ける場合は、間隔を2週間以上空けてください。
3回接種後に加茂市へ転入した方へ
3回接種後に市外から転入してきた方で、クーポン券がお手元に届いていない方は、市コールセンターや健康福祉課の窓口にお申し出ください。
個別接種について
8月より加茂田上地区接種可能医療機関で実施します。
【18歳以上の3回目接種未接種の方へ】
18歳以上の3回目集団接種
受付時間 : 6月25日(土)は午前9時30分から11時30分(加茂文化会館)
7月以降は4回目の集団接種日(加茂市産業センター)でワクチン接種ができます。
3回目未接種でご希望の方はコールセンター(0256-57-7001)または健康福祉課窓口でご予約してください。
18歳以上の個別接種(3回目接種)
現在は加茂市内、田上町の医療機関は終了しました。
【1~3回目未接種の12歳~17歳の方、1,2回目未接種(18歳以上の方へ)】
※12~15歳の方については保護者の同意に基づき接種が行われます。予診票に保護者署名がなければ接種ができません。
接種日は保護者同伴でおいでください。
◎1~3回目未接種の12~15歳(中学生)の方へ
加茂市集団接種で小児科医の出務日に接種となります。
予約はコールセンターまたは健康福祉課窓口のみ
※予約には接種券番号が必要です。予約する際はお手元に接種券を準備してください。
◎1~3回目未接種の15~17歳(高校生)及び1、2回目未接種(18歳以上)の方へ
加茂市集団接種日に接種ができます。
予約はコールセンターまたは健康福祉課窓口のみ
※予約には接種券番号が必要です。予約する際はお手元に接種券を準備してください。

◎予約方法
1 コールセンター : ☎0256-57-7001(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)お手元にクーポン券を用意して、オペレーターに接種希望日を伝える。
(2)予約日時・接種会場をメモする。
2 窓口 : 加茂市健康福祉課(平日 9時~17時、土日祝を除く)
(1)クーポン券を用意して、加茂市健康福祉課へお越しください。
【5~11歳】(1・2回目接種)
◎予約方法
1 コールセンター : ☎0256-57-7001(平日 9時~17時、土日祝を除く)
予約の手順
(1)お手元にクーポン券を用意して、オペレーターに接種希望日を伝える。
(2)予約日時・接種会場をメモする。
2 インターネット
予約の手順
(1)お手元にクーポン券を用意して、「加茂市新型コロナウイルスワクチン接種予約について」にアクセスする。
(2)券番号(照会番号)、生年月日、氏名、電話番号などを入力し、希望する接種日を予約する。
◎接種券発送スケジュール
接種券は5歳から11歳の方全員にお送りします。
対象者 | 発送時期 |
---|---|
平成22年生まれの方※~平成29年3月生まれの方 | 2月下旬に発送しました |
新たに5歳になる方 (5歳未満の方は、5歳になる誕生日前日まで接種できません) |
5歳になる月の前月初め |
※11歳の方は12歳になると成人用(12歳以上用)ワクチンにかわります。
そのため、11歳で3~6月生まれの方を優先的にご案内しています。
◎接種会場(同じ会場で2回接種となります。)
個別接種 : 加茂市内医療機関
医療機関名 | 所在地 | 接種日および注意点 |
---|---|---|
いからし小児科アレルギー クリニック(53-2250) |
幸町2-9-23 |
接種開始日 3月8日(火曜日) |
監物小児科医院(52-0800) | 旭町7-11 | 接種開始日 3月9日(水曜日) 火、水、木、金曜日 集合時間 18時30分 土曜日は月に2回実施 集合時間 13時30分、14時30分 ※他の医療機関に受診している方は主治医の許可があれば可 ※かかりつけ以外でアナフィラキシーの既往のある方は不可 |
使用するワクチン、回数、間隔
ワクチン | 接種回数 | 1回目と2日目の接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 |
※投与する小児用ワクチンの有効成分量は成人用ワクチンの3分の1です。
お知らせとお願い
・ワクチンの廃棄を防ぐため、体調不良等やむを得ない理由以外のキャンセルをしないようご協力をお願いします。
・キャンセルの場合はコールセンターへご連絡ください。当日のキャンセルは医療機関にもご連絡ください。
・接種を完了された方も、感染予防対策は継続してください。
・インフルエンザ等、他の予防接種をする場合は、2週間の期間を空けてください。
クーポン券(接種券)
ワクチン接種にはクーポン券が必要です。切り取ったり、予診票に貼り付けたりせず、接種会場にお持ちください。また、クーポン券はなくさないように大切に保管してください。
新型コロナウイルスワクチン接種会場までの公共交通について
ワクチン接種に、市民バスまたはのりあいタクシーをご利用の場合、クーポン券またはクーポン券の入った封筒をご提示いただくと無料でご乗車いただけます。
ワクチンの効果と副反応
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。
ワクチンの有効性や安全性、副反応等については国の最新情報をご覧ください。
・新型コロナワクチン(厚生労働省)
・新型コロナワクチンについて(首相官邸)
予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害が発生したと厚生労働大臣が認めた場合は、予防接種健康被害救済制度の給付を受けることができます。給付申請の必要が生じた場合は、診察した医師、健康福祉課健康づくり係にご相談ください。
ワクチン接種に関する差別等の防止について
体調や持病などの理由で新型コロナワクチンを接種できない人もいます。また、ワクチン接種は強制ではなく、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただくことになります。
ワクチンを接種していない人に対して、接種の強制や差別、いじめ、職場や学校等における不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
<注意>ワクチン接種をかたる詐欺被害について
新型コロナウイルスワクチン接種のために必要であるとかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話があったとの報告が挙げられています。
ワクチン接種に関し、市が金銭や個人情報を電話で求めることはありません。また、ワクチンの接種費用は無料ですのでご注意ください。
問い合わせ窓口
問い合わせ先 | 問い合わせ内容 | 対応時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
加茂市新型コロナウイルス ワクチン接種コールセンター |
加茂市のワクチン接種に関すること | 平日9時~17時 土日祝は除く |
0256-57-7001 |
新潟県新型コロナワクチン 医療健康相談センター |
ワクチンの副反応や医学的な知見が必要となる相談 | 8時30分~18時 土日祝も受付 |
025-385-7762 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター |
新型コロナウイルス ワクチンに関すること |
9時~21時 土日祝も受付 |
0120-761770 |
ワクチン接種を受ける際の費用は無料です。また、電話やメールで個人情報を求めることはありません。
不審な電話があった際には、消費者ホットラインまたは厚生労働省コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
・国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン(0120-797-188)