制度内容
原油価格等の高騰の影響を受ける市内中小企業者等を支援するため、負担した燃料費(ガソリン、灯油、軽油、重油、オートガスに限る)及び電気料金、ガス料金の高騰分に対して補助します。
令和4年12月23日(金)をもちまして、申請期間を終了しました。
【チラシ】原油価格等高騰対策事業補助金(第2弾) (PDF 111KB)
補助対象者
この補助金の交付対象者は、次のすべてを満たす者とします。ただし、農業者は対象外とし、医療法に定める医療法人は対象とします。また、前回の補助金の交付を受けた方も申請できます。
- 加茂市内に本社または事業所を有する中小企業者等
- 令和3年7月1日時点で市内で事業を行っており、今後も事業を継続する意思がある者
- 同一年度内で他の同様の支援制度を受けていないこと(新潟県燃料油価格高騰等対策支援金を除く)。
- 主たる業種が燃料小売業でないこと。
- 市税等(水道料金、下水道使用料を含む)を完納している者
- 加茂市暴力団排除条例第2条第1号及び第2号に該当しないこと。
補助対象経費
この補助金の対象経費は、事業を行うにあたり負担した燃料費(ガソリン、灯油、軽油、重油、オートガスに限る)及び電気料金、ガス料金とします。
- 補助対象期間:令和4年7月~9月の3か月間
- 市内にある事業所や工場などで発生した経費に限ります。
- 個人事業主の場合、事業用に係る経費に限りますので、自家用と按分してください。
- 消費税及び地方消費税相当額は補助対象外ですので、補助対象経費から除いてください。
- 経費の支払先は市内・市外を問いませんが、他社に支払ったものを対象とします。
燃料費
- 対象油種:ガソリン、灯油、軽油、重油、オートガス
- 『補助対象期間中の対象油種ごとの「購入量(㍑)×燃料価格上昇額」の合計額』を対象とします。
- 購入量が小数点以下まである場合は、その数字で計算してください。なお、計算後の補助対象経費は、小数点以下を切り捨ててください。
燃料価格上昇額(1㍑あたり)
ガソリン | 灯油 | 軽油 | 重油 | オートガス |
---|---|---|---|---|
16円 | 18円 | 16円 | 12円 |
27円 |
※資源エネルギー庁の石油製品価格調査等を基に加茂市で設定した、1㍑あたりの前年同時期からの価格上昇相当額(7月現在)
電気料金、ガス料金
- 『「補助対象期間中の合計負担額」から「前年同時期の合計負担額」を差し引いた額』を対象とします。
補助金の額
燃料費及び電気料金、ガス料金において算出した補助対象経費の合計額の10分の10とします。
- 上限金額を100万円とします(下限はありません)。
- 千円未満の端数は切り捨てます。
- 対象となる期間中に支払った額ではなく、負担した(使用した)額が対象となります。
- 市内に複数の事業所等を有する場合は、すべての事業所等に係る補助対象経費を合算した上で申請してください。
申請書類 ※別紙2を更新しました
(様式第1号)加茂市原油価格等高騰対策事業補助金交付申請書兼実績報告書 (DOCX 24.4KB)
【記載例】(様式第1号)加茂市原油価格等高騰対策事業補助金交付申請書兼実績報告書 (PDF 111KB)
【記載例】(別紙1)補助対象経費算出表 (PDF 44.8KB)
(別紙2)補助対象経費積算表_20221201 (XLSX 14.5KB)
【記載例】(別紙2)補助対象経費積算表_20221128 (PDF 44.8KB)
上記の様式に以下の書類を添付して申請してください。
- 補助対象経費がわかる請求書または領収書等の写し
- 振込先口座を確認できる通帳を開いた箇所等の写し
申請期間・方法 ※申請期間終了しました
令和4年11月22日(火)から令和4年12月23日(金)まで
- 直接窓口へ提出するか郵送で提出してください。
- 窓口では申請内容の確認は行いませんので、あらかじめご了承ください。
- 郵送の場合、当日消印有効です。
申請先
加茂市商工観光課 商工振興係
〒959-1392 新潟県加茂市幸町2-3-5
関連記事
【健康福祉課】加茂市障害福祉事業原油価格等高騰対策事業補助金の申請受付を開始しました
【長寿あんしん課】加茂市介護事業原油価格等高騰対策事業の申請受付を開始しました