ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの接種期間の延長について
現在、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防のためのHPVワクチン接種の機会を逃した方に、公費による接種の機会を提供しています(キャッチアップ接種)。
キャッチアップ接種対象者、高校1年生相当の女子が公費でHPVワクチンを接種できる期間は令和7年3月31日で終了の予定でしたが、昨年夏以降の大幅な需要増加を考慮し、接種を希望する方が接種機会を逃さないよう、令和7年3月31日までに接種を開始した方が全3回の公費接種を完了できるようにする方針が国の審議会で承認されました。
※既にに2価・4価・9価のいずれかのワクチンを3回接種された方は、再度受け直す必要はありません。
<接種期間延長の対象者> 接種日時点で加茂市に住民登録がある方で、
- 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間に、1回以上HPVワクチンを接種している方
<対象期間>
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
高校1年相当女子向けリーフレット
H9~H19年度生まれの女性向けリーフレット
詳細は、厚生労働省のホームページヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~をご確認ください。
<市内の予防接種実施可能な医療機関>
HPV委託医療機関
<接種時の持ち物>
- 予診票、接種券(以前お送りした用紙をお使いいただけます。また、加茂市こども未来課窓口か委託医療機関でも配布しています。)
※原則、16歳以上の方は保護者の自署・同伴は必要ありませんが、未成年の場合、医療機関によっては保護者の自署・同伴を求められることがあります。予約の際に医療機関に直接ご確認ください。
- 母子健康手帳(接種歴をご確認ください)
<接種後の注意>
- 予防接種を受けたあと30分程度は、医療機関で様子を確認するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が起こることがまれにあります。接種後1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は激しい運動を避けましょう(お子さんの場合は運動部の活動は控えましょう)。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
詳しくは、HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ をご覧ください。