令和4年度市展は終了しました。
入場者は、延べ2,511人でした。
ご来場いただきありがとうございました。
令和4年度 市展
芸術・文化にあふれた市民の皆様の作品を展示しています。
応募された方全員の作品を展示しています。皆様のご来場をお待ちしております。
※ 会場内は、マスクの着用をお願いします。
会 期
令和4年11月3日(木・祝)から11月7日(月)午前9時~午後6時
(但し、初日は午前10時半から、最終日は午後4時まで)
会 場
加茂市市民体育館
入賞者
11月3日に会場にて表彰式を行いました。(敬称略)
部門 | 賞名 | 作品名 | 氏名 |
---|---|---|---|
日本画 | 市展賞 | 利休梅 | 中野 千佳子 |
日本画 | 奨励賞 | 青海神社・雪景色 | 中澤 和子 |
洋画 | 市展賞 | 五月の手紙 | 大竹 夏子 |
洋画 | 奨励賞 | 夏の終わりに | 宇賀治 敏夫 |
彫刻 | 市展賞 | 江戸のたより | 永井 文子 |
工芸 | 市展賞 | 悠々 | 本間 裕子 |
工芸 | 新潟日報美術振興賞 | 不安 | 廣川 喜芳 |
工芸 | 奨励賞 | いにしえ | 永井 和子 |
工芸 | 奨励賞 | 雪花 | 中澤 恵子 |
書道 | 市展賞 | 景池詩 | 番場 香雲 |
書道 | 新潟日報美術振興賞 | 七言古詩 | 永井 夏美 |
書道 | 奨励賞 | 大伴家持の歌 | 石黒 純子 |
書道 | 奨励賞 | “禅語”澄心得妙観 | 小池 明苑 |
書道 | 奨励賞 | 竹 | 小柳 梢風 |
写真 | 市展賞 | 朱連の結界 | 長谷川 明 |
写真 | 奨励賞 | 夏の日 | 外石 智慧子 |
写真 | 奨励賞 | 渚のエチュード | 小林 英子 |
ジュニア部門
部門 | 区分 | 賞名 | 作品名 | 氏名 | 学校名 |
---|---|---|---|---|---|
絵画 | 小学生 | 市長賞 | おかしの町 | 五十嵐 胡桃 | 七谷小学校 |
絵画 | 1・2学年 |
奨励賞 |
かぞくとさかなつり | 江部 心瑠 | 下条小学校 |
絵画 | 1・2学年 | 奨励賞 | とかげがたまごをうんだよ | 坂上 心文 | 下条小学校 |
絵画 | 3・4学年 | 奨励賞 | 悪魔界の夜 | 伊藤 美侑 | 加茂小学校 |
絵画 | 3・4学年 | 奨励賞 | 世界一あん全な町 | 横山 煌河 | 須田小学校 |
絵画 | 5・6学年 | 奨励賞 | 王者への道 | 泉田 悠成 | 加茂小学校 |
絵画 | 5・6学年 | 奨励賞 | ミニトマト | 鈴木 琢己 | 下条小学校 |
絵画 | 中学生 | 市長賞 | 迷路 | 菅家 咲良 | 葵中学校 |
絵画 | 中学生 | 奨励賞 | 窓から見た景色 | 番場 心月 | 葵中学校 |
書道 | 小学生 | 市長賞 | 芸術の秋 | 五十嵐 乙寧 | 加茂小学校 |
書道 | 1・2学年 | 奨励賞 | あさがお ひまわり なつのはな | 有本 陽 | 加茂小学校 |
書道 | 1・2学年 | 奨励賞 | 山川 | 金子 愛梨 | 加茂小学校 |
書道 | 3・4学年 | 奨励賞 | 大空 | 有本 絢香 | 石川小学校 |
書道 | 3・4学年 | 奨励賞 | 大空 | 斉藤 颯志 | 石川小学校 |
書道 | 5・6学年 | 奨励賞 | 星月夜 | 小日向 希春 | 石川小学校 |
書道 | 5・6学年 | 奨励賞 | 芸術の秋 | 斉藤 ななみ | 石川小学校 |
書道 | 中学生 | 市長賞 | 真理探究 | 目黒 実咲 | 葵中学校 |
書道 | 中学生 | 奨励賞 | 学力向上 | 宮﨑 望彩 | 加茂中学校 |
書道 | 中学生 | 奨励賞 | 厳島大鳥居 | 矢部 美夢 | 葵中学校 |
立体 | 小学生 | 市長賞 | 謎の島 | 関 策太朗 | 石川小学校 |
立体 | 小学生 | 奨励賞 | ほんものみたいなもも | 渡邉 理子 | 石川小学校 |
出品応募方法(終了しました)
第54回(開催要項・公募用) をご確認ください。
出品申込書(公募用) (DOC 48KB)を記入し、9月20日(火)から10月5日(水)までに
社会教育課または公民館(市民体育館内)へ出品審査料を添えてご応募ください。
皆様のご参加お待ちしております。
※審査員講評
日本画部門のみ「10月22日(土)17時より」へ変更になりました。
洋画・彫塑・工芸・書道・写真部門は10月23日(日)13時より。