地域計画(人・農地プラン)とは、人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。農業従事者の高齢化や担い手不足が心配される中、5年後、10年後までに、誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地区の話し合いに基づきまとめる計画(プラン)です。
地域計画(人・農地プラン)の策定について
加茂市では4地区(加茂地区・下条地区・七谷地区・須田地区)それぞれで計画を策定します。これまで人・農地プランの策定は法定化されていませんでしたが、農業経営基盤強化促進法の改正法が令和4年5月に成立し、令和7年3月末(予定)までに各地区において地域計画(人・農地プラン)を策定することが定められました。
※ 「人・農地プラン」は、法定化により「地域計画」になりました。
地域計画(人・農地プラン)策定の主な手順は以下のようになります。
- 各地区で地域計画(人・農地プラン)の説明会を開きます。
- アンケートを実施し、農業者のみなさんのご意向等を伺います。
- アンケート結果や話合いにより、農地利用の現状がわかる地図(現状地図)を作成します。
- 各地区で現状地図をもとに、農業者のみなさん等と、中心経営体への農地集約化に関する将来方針などを話合います。
- 市が話合いの結果を取りまとめて公表します。
- 農業者のみなさんからいただいた情報をもとに、必要に応じて話合いを行い、10年後に目指すべき農地利用の姿を目標地図として作成します。
- 農業委員会・農地バンク・JA・土地改良区等の意見を聴き検討します。
- 市が地域計画(人・農地プラン)として公告します。
農業者のみなさまのご理解ご協力をよろしくお願いします。
人・農地プランの実質化
人・農地プランの実質化とは、農業者の年齢や後継者の有無等のアンケートの実施、アンケート結果や話合いを通じて地図による現況把握を行った上で、中心経営体への農地の集約化に関する将来方針を作成することにより、地域における農業の将来の在り方などを明確にするものです。
人・農地プランの実質化について (PDF 1.49MB)
人・農地プランの実質化に向けた工程表(~2020年度)(PDF 91.5KB)
実質化された人・農地プラン(下条地区)(PDF 298KB)
関連リンク