コンテンツの本文へ移動する
X 閉じる

マイナ救急について

令和7年10月1日からマイナ救急の運用を開始します

マイナ救急とは

 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。

 傷病者の説明負担が軽減されるとともに、より適切な処置が受けられます。

 

マイナ救急実証事業について

 令和7年10月1日から、県内の全消防本部でマイナ救急に係る実証事業を実施します。

 救急現場では、マイナンバーカードを救急隊にお渡しいただき、救急隊が医療情報を閲覧することについての同意をお願いいたします。

 

マイナ救急の流れ

 (1)傷病者が閲覧に同意する。

 (2)マイナンバーカードを読み取る。 ※暗証番号の入力不要

 (3)隊員が医療情報を閲覧する。

 病歴・お薬の処方歴・病院の受診歴がわかり、より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながります。

マイナ救急広報用リーフレット (PDF 618KB)

※詳しくは以下のリンクを参照してください。

あなたの命を守るマイナ救急~もしもの時に備えてマイナンバーカードを持ち歩きましょう~

マイナ救急の実証事業にご協力いただくため「マイナ保険証の」携行をお願いします。

カテゴリー