住宅の耐震化とあわせて「宅地」の安全性を確保することは、命と暮らしを守るために欠かせません。
過去の大地震の際には、大規模に埋められた盛土や斜面に腹付けした盛土等が滑動崩落を起こすことにより、重大な被害を及ぼすケースも見られました。
国は、このような宅地地盤災害を未然に防止又は軽減するとともに、住宅の安全性確保を目的とし、地方公共団体が実施する大規模盛土造成地の変動予測調査や防止対策に関する事業を推進する「宅地耐震化推進事業」を創設しました。
加茂市においても、「大規模盛土造成地マップ」の作成や大規模盛土造成地の変動予測調査(スクリーニング)に関する計画を作成するなど取組を進めております。
大規模盛土造成地とは
盛土造成地には、谷埋め型盛土や腹付け型盛土等があります。これらの造成地のうち、以下のいずれかの要件を満たすものを大規模盛土造成地と呼びます。
【谷埋め型】
谷を埋め立てた宅地で、盛土の面積が3,000㎡以上の盛土造成地
【腹付け型】
傾斜地盤上に盛土した宅地で、盛土する前の地盤面の角度が20度以上かつ、盛土の高さが5m以上の盛土造成地
(国土交通省「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説」より引用)
※詳細はこちらの国土交通省のページをご覧ください。(別のウィンドウが開きます。)
大規模盛土造成地マップについて
当市では、令和元年度に大規模盛土造成地の位置と規模の把握を行い、「大規模盛土造成地マップ」を作成しました。
なお、このマップは、あくまで大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を示すものであり、マップに示された箇所が地震時に必ずしも危険というわけではありません。
社会資本総合整備計画
国土交通省の社会資本整備総合交付金を充てて事業を実施する場合、目標や内容を記載した社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出するとともに、同計画を一般に公表することとなっています。
宅地耐震化推進事業は社会資本整備総合交付金を充てて実施しているため、以下のとおり整備計画を策定・公表いたします。