コンテンツの本文へ移動する
X 閉じる
ホーム記事「加茂市手話言語条例」と手話に関する研修・講座のお知らせ

「加茂市手話言語条例」と手話に関する研修・講座のお知らせ

 加茂市では、ろう者が使う「手話」を言語として認め、手話の普及や利用を促進することを目的として「加茂市手話言語条例」を令和元年10月に制定しました。 ろう者や聞こえない・聞こえにくい人に対する理解を深め、手話を学ぶ機会を提供しています。

   HP 加茂市手話言語条例(施行 令和元年10月3日 条例第19号) (PDF 734KB)


 加茂市では、手話に関する研修・講座の開催を予定し、受講者を募集しています。
  チラシ_R7手話に関する研修・講座のご案内[加茂市] (PDF 796KB)
申し込み方法
① オンラインで申し込む
 申し込みフォーム
② 窓口または、お電話にて申し込む
 市役所1階 6番窓口 / 健康福祉課 障がい支援係 
 電話番号 0256-52-0080 (内線177) 

手話奉仕員養成講座  ≪入門編≫

 初めて手話を学ぶ人向け! (広報かも令和7年3月号掲載)
 本講座では、聴覚障がい者への理解と知識を深め、手話で日常会話ができるようになることを目指します。
 「奉仕員」は「ボランティア」を意味します。
 厚生労働省の手話奉仕員養成カリキュラムにより実施します。
 入門編・基礎編があり、2年間で全課程が修了します。

 令和7年度は入門編、令和8年度は基礎編を開催します。

  • 日時  4月24日~11月13日の毎週木曜、 午後7時~8時30分  (全26回)
  • 場所  加茂市役所  3階  会議室
  • 対象  市内在住・在勤で手話の知識や技術の習得を目指す高校生以上の方
    (高校生は、保護者の同意が必要となります)
  • 受講料  無料
  • テキスト代  4,290円
  • 最少開講人数  5人
  • 申し込み期限  4月11日 (金)
     

手話奉仕員研修 受講者募集 

手話奉仕員としての実践的な心得・知識を学びたい方向け

 本講座では、手話通訳士として活躍されている講師を招き、研修を行います。
 県内の手話を取り巻く現状や、手話学習のコツなど、実技も取り入れながら学びます。

  • 日時  4月26日 (土) 午後1時~4時
  • 場所  加茂市役所  3階  会議室
  • 対象  手話奉仕員養成講座 «基礎編» を修了した方(対象となる方に個別にお知らせいたします)
  • 受講料  無料
  • 最少開講人数  5人
  • 申し込み期限  4月11日 (金) 
     

手話奉仕員フォローアップ講座 受講者募集 

手話を学び直したい方向け

 本講座では、聴覚障がい者への理解と知識を深め、手話で日常会話ができるようになることを目指します。
 入門編・基礎編があり、2年間で全課程が修了します。

 令和7年度は入門編、令和8年度は基礎編を開催します。

  • 日時  ①7月31日 ②10月30日 ③11月20日 ④11月27日 各木曜日、午後7時~8時30分 (全4回)
  • 場所  加茂市役所  3階  会議室
  • 対象  手話奉仕員養成講座 «基礎編» を修了した方(対象となる方に個別にお知らせいたします)
  • 受講料  無料
  • 最少開講人数  5人
  • 申し込み期限  6月30日 (月) 

カテゴリー

お問い合わせ

健康福祉課

電話:
0256-52-0080
Fax:
0256-52-0285