令和2年3月
テーマ展示「からだに気をつけましょう」
現在も新型コロナウイルスの感染者が全国で増え続けていますが、自身の感染を防ぐだけでなく、大切な人にもうつさないために、本を読んで「感染症について【知る】、【防ぐ】」を実践していきましょう。たったひとりでも行動を変えたら、感染者の数を減らすことができます。これから長い戦いになるかもしれませんが、力を合わせてこの危機を乗り切りましょう!
なお、図書館では引き続きアルコール消毒液の設置や館内の換気、返却本の消毒、手洗いや咳エチケットの励行などに努め、感染症対策を徹底してまいります。
テーマ展示「あなたのこころに寄り添う本」
早春は入学や進級、就職や異動など、ライフイベントの変化が起こりやすい時季。また、 急激な寒暖差が体にとって非常に大きなストレスになり、自律神経のバランスにも影響を与え、疲れがとれない、体がだるいなどの症状を感じやすくなるそうです。
それに加え、新型コロナウイルスの影響で精神的に不安定になることもあるかと思います。誰かに相談したくても、外出自粛要請もあり、他者と対面で交流する機会も減っています。そんな時に、読んで少しでも心が軽くなる本を集めました。また、各種相談窓口などのパンフレットも揃えていますので、ご利用ください。
令和2年2月
七谷小学校ブックトーク
7日に七谷小学校で子どもたちとブックトークを楽しんできました。
1、2年生テーマ「ほね」
写真は、『ほね』 堀内誠一さく、絵本の中の絵のポーズをまねしているところです。
人間の体には骨がたくさんあるから、こんな格好もできるんですね。
3、4年生テーマ「卵のはなし」
写真は、『たまごの科学』 伍井一夫 著、本の中の、殻が付いたままのゆで卵を包丁で切る実験をしているところです。
卵の硬い殻がなんで包丁で切れるのかは、本を読むと秘密がわかります。
5、6年生テーマ「織って、たって、縫って」
洋服ができるまでの過程を知ってもらい、それにまつわるお話をしました。
おひなさま
節分が終わり、もうすぐ ひな祭りですね♪
今年もおひなさまを飾りました。館内が一気に華やいだようです。玄関から入ってすぐのホールに飾ってありますので、ぜひ観にいらしてください。
テーマ展示「地球環境と温暖化について考える本」
1月を終えて未だ積雪0cm、この冬は記録的な 暖冬・少雪となっています。
除雪作業に悩まされることなく体は楽ですが、降るべきところに降らないと様々な影響が心配されます。近年頻発する異常気象など、地球環境と温暖化について考える本を集めて展示しています。ぜひ手に取ってご覧ください。
令和2年1月
テーマ展示「冬の物語」
雪景色や冬の場面が書かれている本を集めました。
今年は まだ雪が少ないですが、寒い日は 暖かい部屋の中でゆっくり読書はいかがでしょうか。
令和元年12月
テーマ展示「明智光秀と戦国時代」
2020年1月スタートのNHK大河ドラマは『麒麟がくる』です。
主人公の明智光秀を中心に、関連人物や時代背景について書かれた本を特集しています。
逆臣とされ悪者のイメージもある光秀ですが、人々に慕われ、軍事や政治を万能にこなす逸材であったともされています。本コーナーの資料を通して光秀のさまざまな姿に触れていただき、歴史に興味をもっていただければ幸いです。
「大人の影絵スタンドワークショップ」
11月30日土曜日と12月3日火曜日の2日間、「大人の影絵スタンドワークショップ」を開催しました。毎年夏休み中の子ども向けに行っている企画の大人向けバージョンです。今年で3回目の企画です。今年も市内外、遠方からもご参加いただき、初めての方も経験者の方もそれぞれ、思い思いにイメージを膨らませ、作品づくりを楽しんでくださいました。
令和元年11月
小展示「子どものSNSトラブル」
スマホ1つで世の中のあらゆる情報にアクセスできるようになった現代ですが、便利さの裏には思わぬリスクも潜んでいます。子どもたちを取り巻くSNSやネットの負の側面にも、しっかり目を凝らしてください。
加茂西小学校ブックトーク
11月28日に加茂西小学校で子どもたちとブックトークを楽しんできました。
写真は中学年テーマ「卵のおはなし」の中で、本物のダチョウのタマゴを持っているところです。
紹介した本
- 『おすしのさかな』古島万理子/写真
- 『カッコウの子育て作戦』松田喬、内田博/文・写真
- 『たまごの科学』伍井一夫/著
- 『たまごとひよこ』ミリセント・E・セルサム/作、竹山博/絵
- 『だちょうのひながうまれたよ』内山晟/写真
図書館では 加茂農林高校の専門学習の取り組みを、パネル展示で紹介しています。
加茂農林高校といえば、市内やお祭りなどで、育てている野菜やお花、実習で作られた加工品等の販売の印象があると思いますが、それだけにとどまりません。農作物や花きの研究のほかに、牛・豚・鶏の飼育や生物の生息環境の調査、造園、鳥獣被害対策の取り組みや、先端測量技術につながるドローン操作技術の習得など、実に幅広い分野で学び、多岐にわたる活動を行っていることは、知らない人も多いのではないでしょうか。
未来を担う頼もしい若者たちの学びの姿を ぜひご覧ください。
19日に、加茂農林高校の生徒さんと先生が展示コーナーを作ってくださいました。
ワクワクドキドキお話のへや
16日の「ワクワクドキドキお話のへや」は、「紙皿でクリスマスリース」作りをしました。
紙皿に絵を描いたり切り抜いたり、色紙を貼ったりして、みなさん 思い思いの素敵なクリスマスリースを作りました。
令和 元年10月
秋の「リサイクル本」まつり
10月27日日曜日~11月9日土曜日の読書週間に合わせて、秋の「リサイクル本」まつりを開催しています。
ご寄贈いただいたものの、すでに所蔵があるなどの理由で図書館では登録しなかった本などを、無償でさしあげます。ご自由にお持ちください。期間は10月29日火曜日~本がなくなり次第終了します。
令和元年9月
小展示「災害に備える」
8月30日金曜日~9月5日木曜日は防災週間です。
今年も日本各地で地震や豪雨、台風による災害が起きています。いざという時に備えるにはどうすればよいか。防災や、災害時のお金や保険についての本を揃えました。
テーマ展示「輝く女性」
9月は、さまざまな分野で活躍する女性の特集です。
現在、活躍中の著名人のエッセイや歴史上の人物の伝記、女性を主人公にした歴史小説や現代小説など、約100冊ほど揃えました。
自分らしくいきいきと生きる女性の姿から勇気やパワーをもらいませんか。
令和元年8月
「影絵スタンドをつくろう!」
20日火曜日は夏休み子ども工作教室「影絵スタンドをつくろう!」を開催しました。
黒い紙を切り抜いて 輪郭を表現し、色のついた紙やフィルムを トレーシングペーパーに貼り付けて スタンドを作るものです。今年で7回目の開催になります。
親子連れや友達同士で夢中になってデザインや色合いを考え、楽しそうに創作している様子でした。最後に完成した作品をライトに当てて発表すると、照れくさそうな子や、誇らしげな表情の子など様々で、会場から温かい拍手を浴びていました。
17日の「ワクワクドキドキお話のへや」は、「ダンボールクラフト」をしました。
象と恐竜の形のダンボールを木工用ボンドで接着して作品を作りました。。
この日は15名の親子が参加して、立派な作品を完成させました。
6日火曜日は 「くらやみであそぼう」 を実施しました。最初は、ちょっと怖いお話の紙芝居からスタートです。
次は、スクリーンに見立てた障子紙を間接照明で照らしながらの影絵劇。魔女が鍋の中に骨やかぼちゃのおばけ、生き物などを次々と入れて煮込んでいきます。さて何が出来上がるのでしょう?
最後に影絵に入る体験。子どもたちは、用意した様々なおもちゃをかざして楽しんでいました。
「チリメンモンスターをさがそう!」
2日金曜日に夏休み子ども科学教室「チリメンモンスターをさがそう!」を開催しました。
ちりめんじゃこの中に混じっている いろいろな生き物を探し出して、同定作業を行いました。今年で3回目になり、60人を超す親子連れが参加してくれました。
この日は指導者として、新潟県水産海洋研究所の藤田所長様からおいでいただきました。はじめに 新潟近海の水産資源の状況や、水質の悪化、ビニール・プラスチックが海洋生物や彼らを取り巻く生態系に及ぼす影響などを説明していただきました。
ご指導いただいた藤田先生、この事業の進め方について ご指導いただいた、きしわだ自然資料館様、どうもありがとうございました。
ちりめんじゃこは和歌山県産と鹿児島県産の2種類を用意しました。
みなさん顕微鏡や肉眼で、根気よく「モンスター」を探しています。産地によって見つけやすいモンスターが違うことなど気づく様子も見られました。
ホワイトボードや壁に貼ってあるサンプルなどを使って同定作業をしています。
令和元年7月
20日の「ワクワクドキドキお話のへや」は、「さかなつり」をしました。
画用紙に好きな絵を描いて、クリップを付けてさかなを作り、割りばしに糸とクリップを付けて釣り竿を作って、さかなつりをしました。
この日は大盛況で、27名の親子が参加して、思い思いの作品を作って遊んでいました。
みんな夢中で釣っています。
「つれたよ!!」と見せてくれました♪
「夏休み宿題コーナー」
夏休みの自由研究や読書感想文のヒントになる本や、工作や調べ学習に役立つ本も用意しました。他にもお料理や科学実験、俳句や短歌、歴史の本など、この機会にいろいろな本にチャレンジしてみてください!きっと世界が広がるはず・・・♪
「昭和44年8月水害から50年」~濁流全市を襲う~
四十数年ぶりの大水害といわれた昭和42年の8・28水害から二年目の昭和44年、加茂市は有史以来ともいえる八月大水害に見舞われました。暴れ狂う加茂川と下条川。本通りや市内の道路は胸までの濁流に飲み込まれました。流出する橋、激流と化した商店街。流れ出した自動車は民家に飛び込み、各所で山くずれが発生しました。
9名の尊い人名が失われ、被害家屋は6600世帯に及びました。
当館では、未曽有の大水害から50年を迎える今年、館内にて当時の写真の展示を行っています。当時の想像を絶する惨状をご覧いただき、先人の苦労に思いを馳せていただくとともに、今後の防災への意識を高めていただければ幸甚に存じます。
市内の代表的な地点では現在の写真も併せて掲示し、当時との対比ができるようになっています。
夏休みを迎えた子どもたちが熱心に写真に見入る姿が目立ちます。
画像をクリックすると拡大します
3日には加茂市立七谷小学校の3年生が、社会科図書館学習で当館を訪ねてくれました。
まず、普段は入れない書庫を見学。
次は書架に移動して各自好きな本をじっくりと探し、借りて帰る体験です。
テーマ展示「大人だって夏休み」
7月も後半になり、子どもたちは夏休みが待ち遠しい季節になりました。梅雨が明ければ夏本番!旅行やお出かけなどは、もう計画されたでしょうか。
図書館では、海や山へ出かけてアウトドアを楽しんだり、この機会にチャレンジしてみたいことの参考になる本を集めたコーナーを作りました。
今年は大人も夏をおおいに楽しんで、リフレッシュしませんか?
令和元年6月
『三条、加茂、見附、南蒲地区教科書展示会』
今年度は小学校の教科書採択の年に当たります。
そこで、14日金曜日から27日木曜日の間、各出版社の教科書展示会を行っています。どなたでもご覧いただけますので、この機会に是非お手に取ってご覧ください。
6日に他界された 田辺聖子さんの著作特集です。
多くのファンに愛された田辺さんらしく、幅広い年代の方々が作品を手に取ってくださっています。
テーマ展示「雨の日に読みたい本」
梅雨にちなんで『雨』をテーマにした本を集めました。
大人向けの小説を中心に、タイトル中に「雨」が用いられたものや、雨の場面がが印象的な作品を100冊ほど用意しました。
小説のほか、エッセイや児童書も揃えました。雨で外出が億劫だったり、外仕事ができない日など、是非とも家で読書を楽しんでくださいね。
令和元年5月
30、31日に加茂市立葵中学校の2年生が2名、職場体験学習に来てくれました。
貸し出し文庫の返却処理、カウンター業務、本の配架などを体験してもらいました。
写真は、貸し出し文庫の返却処理をしているところです。
28日に加茂市立下条小学校の5年生が、国語科校外学習で当館を訪ねてくれました。
初めは紙芝居『こんにちは としょかん』を見て、日本十進分類法について学び、次にビデオ『どんぐりと山ねこ』を視聴後、分類ごとに読んでみたい本を各自館内OPACや書架で実際に探してみました。
館内OPACで本を探している様子。
書架で興味のある本を探している様子。
23、24日に加茂市立加茂中学校の2年生が2名、職場体験学習に来てくれました。
カウンター業務、本の配架などに加え、普段は目につかない裏方の作業も体験してもらいました。
18日の「ワクワクドキドキお話のへや」は、「大きなビニール袋でエプロン作り」をしました。
大きめのビニール袋に絵を描いて、顔と手が出る部分を切り取り、可愛いエプロンを作りました。
出来上がった作品を着て、可愛くポーズをとってくれました♪
「歯と口の健康週間」特設コーナー(健康課共催)
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
歯と口に関する子ども向けの絵本や大人向けの歯周病予防、子どもを虫歯にさせないための実用書、虫歯の模型、各種パンフレットなどを多数用意しました。特に虫歯の模型は、毎年子どもたちに人気です。子どもがブラシで歯の部分をゴシゴシしている横で、お母さんが本を見ている、という場面がよく見られます。
この機会に、大人から子どもまで広い世代の方々に、歯のケアについて理解を深めていただけたら、と思います。
展示期間は6月9日までを予定しています。
平成31年4月
テーマ展示「皇室特集」 ~平成から令和へ~
新元号『 令和 』が発表され、改元まで一ヶ月を切りました。いよいよ『 平成 』が終わり、新しい時代を迎えます。
図書館では、天皇皇后両陛下がこれまで歩まれた道のりや、皇室について書かれた本を集めた特集コーナーを作りました。
ぜひ お手に取って ご覧ください。
このコーナーでの一番人気は、新美南吉 作「でんでんむしのかなしみ」です。
テーマ展示「春のおでかけ」
市内の桜もほぼ満開になり、加茂川の こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
春の行楽シーズンの到来です!なにより、今年のゴールデンウイークは 10連休!この機会に普段行けないような場所にも足を延ばしてみてはいかがですか。
図書館では各地のガイドブックなどを集めて展示しています。お出かけの参考にどうぞご利用ください。
図書館の桜
4月13日快晴。
図書館中庭の桜も満開です!