パブリックコメント 実施結果
貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
意見の件数、意見内容及び市の考え方を以下のとおり掲載します。
加茂市こども計画(素案)パブリックコメント_実施結果_一般 (PDF 369KB)
加茂市こども計画(素案)パブリックコメント_実施結果_小中学生 (PDF 229KB)
募集の趣旨
市では、「あふれる笑顔 かがやく未来 こどもたちが主役のまち」を実現するため、
令和7年度から令和11年度までの5か年を計画期間とした加茂市こども計画の策定を進めています。
この度、加茂市こども未来会議の審議を踏まえ、「加茂市こども計画(素案)」をとりまとめました。
広く市民等の皆様からご意見を募集するとともに、こどもの意見を計画に反映するためこどもに向けた意見募集を実施します。
関連資料
加茂市こども計画(素案)_20250225版 (PDF 2.97MB)
加茂市こども計画_概要版_20250225版 (PDF 500KB)
加茂市こども計画_小中学生向け概要版_20250225版 (PDF 616KB)
パブリックコメント意見書_Word・PDF
パブリックコメント意見書【小中学生】_Word・PDF
閲覧場所
1.加茂市ホームページ
2.加茂市役所1階 こども未来課窓口
3.加茂市乳幼児あそびの広場
4.中央コミュニティセンター、下条コミュニティセンター、七谷コミュニティセンター、須田コミュニティセンター、上条コミュニティセンター、北コミュニティセンター
意見を提出できる人
1.市内に住所を有する人
2.市内の事業所等に勤務する人
3.市内の学校(小中学校、高等学校、大学、専門学校等)に在学する人
意見の募集期間
令和7年2月25日火曜日 から 3月11日火曜日 まで
意見の提出方法
専用フォームで提出
専用フォームはこちら
専用フォーム【小学生・中学生向け】はこちら
意見書様式で提出
【パブリックコメント意見書】に必要事項を記入し、次のいずれかの方法で提出をお願いします。
(注意)3月11日必着 / 電話等による口頭での受付は行いません
- 持参 加茂市役所1階5番窓口【こども未来課】/加茂市乳幼児あそびの広場/市内各コミュニティセンター
- 郵送 住所:959-1392 加茂市幸町2丁目3番5号 こども未来課行
- FAX 0256-52-0285
- 電子メール kodomo@city.kamo.niigata.jp
意見の取扱いについて
氏名や住所など、必須の項目欄に未記入がある場合は、意見として取り扱いません。
意見に対する個別の回答は行いませんので、ご了承ください。
意見の概要および意見に対する市の考え方(回答)は、後日ホームページで公開します。
意見書に記載された個人情報については、この意見募集の目的以外に使用しません。
また、意見概要の公開にともない、公表されることもありません。