昭和36年、下水道の全国的な普及を図る必要から、当時の建設省、厚生省、日本下水道協会が『全国下水道促進デー』を制定しました。その後平成13年、旧下水道法制定100年を迎え、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、親しみのある名称として『下水道の日』に変更されました。
9月10日に定めたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである立春から数えて二百十日を過ぎた二百二十日が適当であるとされたことによります。
下水道事業普及啓発のため、加茂市立図書館に『下水道の日』コーナーを設置しました。下水道のしくみや処理方法など下水道に関する図書を中心に、下水処理で活躍している微生物クマムシに関する図書なども展示しています。水の循環がわかる児童書も揃えていますので、ご家族で図書館へお出かけください。お持ち帰りいただける子ども向けパンフレットも用意してあります。この機会に、下水道について考えてみてください。
・図書館展示期間 令和6年9月21日土曜日まで