コンテンツの本文へ移動する
X 閉じる
ホーム記事9月29日(日)に『加茂市総合防災訓練・防災フェア2024』を実施します。

9月29日(日)に『加茂市総合防災訓練・防災フェア2024』を実施します。

9月29日(日)、市民の防災意識の啓発と災害時における防災活動の円滑化を図るため、『加茂市総合防災訓練・防災フェア2024』

を実施します。防災訓練に参加して、災害に対する心構えと日頃の準備、家庭や地域での防災対策について確認しましょう。

 

加茂市総合防災訓練・防災フェア2024_page-0001.jpg

 

加茂市総合防災訓練・防災フェア2024、加茂市自主防災シンポジウム2024_page-0002.jpg

※チラシ👉加茂市総合防災訓練・防災フェア2024 

日 時

9月29日(日)  午前9時から午後1時

情報伝達訓練(市内全域) 午前9時から午前10時

  風水害を想定し、市内全域に避難情報などの訓練配信を行います。この機会に、「洪水ハザードマップ」を確認し、ご自宅のリスクや

  避難場所を確認しましょう。   ※実際の災害と間違わないようにしてください。

 (午前8時30分 市内の全区長へ避難情報の事前予告を防災タブレットにより訓練配信します。)

 (午前8時50分 かも防災・行政ナビなど(*)により訓練配信について事前告知します。)

  午前9時       緊急速報メール、かも防災・行政ナビなど(*)により「警戒レベル3高齢者等避難」の発令を市内全域に訓練配信します。

  午前9時20分  緊急速報メール、かも防災・行政ナビなど(*)により「警戒レベル4避難指示」の発令を市内全域に訓練配信します。

  午前10時      かも防災・行政ナビなど(*)により「警戒レベル4避難指示」の解除を市内全域に訓練配信します。

                                                                              *:加茂市防災・市民情報配信サービス(メール、LINE)

地域の避難訓練(市内全域) 午前9時から午前10時頃

  市内の自主防災組織や自治会では、風水害を想定した地域の避難訓練を行います。避難情報の発令を受けて、自ら計画する避難場所ま

  で、消防団と協力して避難訓練を行います。また、高齢者などの避難行動要支援者に対する情報提供や同行避難などの避難支援訓練を

  行います。              

  ※自主防災組織、自治会によっては、地域の避難訓練を行わない場合があります。

避難所開設・運営訓練(加茂市民体育館、下条体育センター、須田中学校)               午前9時から午前10時30分頃

  市内の3施設に避難所を開設して、避難住民や要配慮者の受け入れ訓練を行います。

  避難所の受付体験やダンボールベッド、テントなどの組み立て体験ができます。是非一度体験してみてください。

防災フェア(加茂市産業センター) 午前10時30分から午後1時

  防災関係機関・団体等により、装備車両等の展示や防災対策などについて紹介します。

  起震車での地震体験やダンボールベットの組み立てなどの避難所設営体験、煙体験、応急手当体験など、各ブースには見るだけではなく、

  体験できるものがいっぱいあります。また、防災クイズや防災ゲームなど、楽しみながら防災について学ぶこともできます。

防災講演会(須田中学校) 午前9時30分から午前10時10分

  講演:「新潟・福島豪雨水害と防災について」

  講師:信濃川下流河川事務所 三条出張所長  柴田 伸久 様

  ※会場となる須田中学校では、避難所開設・運営訓練も行っています。講演終了後に避難所の様子を見ることもできます。

  ※チラシ👉防災講演会(須田中学校) 

 

 

カテゴリー