コンテンツの本文へ移動する
X 閉じる
ホーム健康・福祉保健・健康づくり加茂市食生活改善推進員協議会

加茂市食生活改善推進員協議会

食生活改善推進員とは

 食生活改善推進員は「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、地域で食生活改善活動を行う、全国に協議会組織を持つボランティアです。

 加茂市では、養成講座「栄養教室」を修了した方が、加茂市食生活改善推進員協議会の会員となって活動しています。
 新たな組織として令和5年度に会が設立され、現在の会員数は16名です(令和6年5月現在)。

 栄養教室では、加茂市の健康課題や各世代の食事のポイント、調理の基本などを学びます。教室修了後には、学んだことを実践しながら家族や地域の方へ広め、地域の健康づくりの輪を広げていきます。

 会員からは「健康と食の知識が分かると楽しい」「調理実習が楽しい」「仲間ができて嬉しい」などの声が聞かれています。「栄養教室」を受講し、加茂市食生活改善推進員として一緒に活動してみませんか。

★私たちは食生活改善推進員です! (PDF 1.54MB)

活動の様子

食生活スキルアップ講座

 若い世代の生活習慣が将来の健康に影響する可能性があることから、市内の高等学校生徒の生徒さんへ、食生活の自立に向けた知識の習得を目的として講話を行いました。

 望ましい食習慣を身につけてもらうために、朝食をきちんと食べることや主食・主菜・副菜を揃えることの重要性、簡単に野菜が摂れる方法、減塩・適塩のポイントを伝えました。

IMG_1299.JPG

主食・主菜・副菜を揃えることが大切だと伝えました。

IMG_1301.JPG

1日の野菜摂取量の目標量(350g)を達成するために、+100g分の生の野菜を提示しています。

生涯骨太クッキング

 高齢者を対象に低栄養予防、フレイル予防のための講話と体操、調理実習を行いました。

image0.jpeg

参加者の方と楽しく調理をしました。

image4.jpeg

野菜をたくさん使ったメニューで、主食・主菜・副菜を揃えました。

私たちと一緒に食生活改善推進員として活動しましょう!

加茂市食生活改善推進員になるには、養成講座「栄養教室」の受講が必要です。

栄養教室の詳細は、下記をご覧ください。

栄養教室の受講者を募集します! (PDF 516KB)

 

 

カテゴリー