マイナンバーカードの出張申請サポートを実施します
スタッフが市内のコミュニティーセンターなどに伺って、マイナンバーカードの申請をサポートします。
申請に必要な顔写真の撮影と申請の手続きをお手伝いします。費用は無料です。
申請は10分から15分程度で完了します。
申請して1ヶ月ほどで郵送(簡易書留)によりお手元にお届けいたします。
(条件により郵送できない場合がありますので、ご承知おきください。)
(R5.12.1)マイナンバーカード出張申請サポートについて (PDF 427KB)
マイナンバーカードの申請受付を市内各施設で行います
会場・開催日
令和5年12月中は、下記の日程で出張申請を行います。
開催日によって会場が異なりますので、ご注意ください。
受付時間
午前の部と午後の部で受付を行います。
申請をご希望の方は、下記の時間で会場までお越しください。
12:00~13:00の間は受け付けができませんので、ご注意ください。
申請日当日の持ち物
会場にお越しの際には、以下の書類および本人確認書類をお持ちください。
1.個人番号通知カード(失くされた場合はお申し出ください)
2.国から送られてきた個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
3.本人確認書類(Ⓐ1点+Ⓑ1点、またはⒷ2点が必要です)
Ⓐ 顔写真入り(運転免許証(運転経歴証明書)、パスポート、在留カードなど)
Ⓑ 顔写真なし(健康保険証、年金手帳、介護保険証、こども医療受給者証、診察券(生年月日記載のあるもの)など)
4.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
<注意事項>
15歳未満の方、または成年被後見人の方が申請を行う場合、上記書類に加えて法定代理人(父母)の本人確認書類が必要になります。
申請の流れについて
会場でマイナンバーカードの申請をした場合、下記の流れで申請を受け付けします。
①必要書類の確認
個人番号通知カード、マイナンバーカード交付申請書、本人確認書類(2点確認)について確認します。
②申請書の記入
マイナンバーカードの申請に伴う申請書を記入していただきます。
③暗証番号の設定
マイナンバーカードに設定する暗証番号を考えていただきます。
①の暗証番号は英数字混合6桁~16桁のものを一つ、②~④の暗証番号は数字のみ4桁のものを三つ設定していただきます。
※英字(アルファベット)は大文字のみ使用できます。
※数字のみ4桁のものは全て同じものでも構いません。
④顔写真の撮影
その場で写真撮影を行い、申請は完了となります。
約1カ月後、マイナンバーカードが自宅へ郵送(簡易書留)されます。
◎個人宅への出張申請サポートについて
外出が困難な方を対象に、スタッフが直接ご自宅等へお伺いし、申請をサポートします。
その場で写真撮影等を行い、後日、出来上がったマイナンバーカードを郵送(簡易書留)またはスタッフのお届けによりお渡しします。
対象者やお申し込みの方法など、詳しくはこちらをご確認ください。