コンテンツの本文へ移動する
X 閉じる
ホーム記事地域包括支援センター

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは

高齢者の介護、医療、福祉など生活上の困りごとがある際に支援を行う相談窓口です。保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などが中心となって業務を行います。加茂市では、長寿あんしん課内に設置しています。

主な業務

  1. 介護予防ケアマネジメント(介護や健康に関すること)
    介護予防対象者の選定や介護予防教室(腰痛・ひざ痛予防教室など)の開催、介護予防プランの作成をします。
  2. 総合相談
    高齢者の困ったことに対して、必要なサービスや制度を紹介し、解決に導きます。
  3. 権利擁護
    高齢者の人権や権利を守るための成年後見制度の活用促進や高齢者虐待の早期発見、防止を図ります。
  4. 包括的・継続的ケアマネジメント(暮らしやすい地域づくり)
    介護施設や加茂市医師会、加茂・田上在宅医療推進センターなど医療機関を含めた関係機関との連携、協力体制を整備し切れ目のない施設や在宅生活の支援を行います。

カテゴリー