10月29日(金)をもちまして、申請受付を終了いたしました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新潟県が行う新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく営業時間短縮の協力要請に全面的にご協力いただいた飲食店等に対して、協力金を支給します。
【加茂市】時短要請周知チラシ.pdf (PDF 540KB)
◇営業時間短縮の周知用にご利用ください。なお、商工観光課の窓口でもご用意しております。
【加茂市】店頭・店内掲示用チラシ.pdf (PDF 37.8KB)
【加茂市】店頭・店内掲示用チラシ.docx (DOCX 24.8KB)
◇よくあるお問い合わせ(Q&A) ※暫定版のため、今後内容が変更になることもございますので、あらかじめご了承ください。
【加茂市】よくあるお問い合わせ(R3.9.13時点版).pdf (PDF 210KB)
対象要件
要請対象となる施設を営業する法人または個人事業主であって、以下の要件をすべて満たすもの。
1.加茂市内で食品衛生法第52条に定める営業許可を取得し、客席等の飲食スペースを設けて営業している次の施設。ただし、飲食スペースを持たない施設、特定の利用者のみの利用に供する施設は対象外。
【対象施設】
➀接待を伴う飲食店
【具体例】キャバレー、スナック、パブ、キャバクラなど
※風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第1号に該当する営業を行う店舗
②酒類を提供する飲食店
【具体例】居酒屋、レストラン、バー、カラオケ店など
※令和3年9月2日(木)以前から対象施設での営業の実態があり、申請時点において営業を継続していることが必要となります。
2.協力要請の対象期間のすべての日において、営業時間短縮の要請に全面的に協力いただくこと。
【対象期間】
令和3年9月3日(金)0時から令和3年9月16日(木)24時までの14日間
【要請内容】
➀午前5時から午後8時までの時間短縮営業(酒類の提供は午後7時まで)
※従前より午前5時から午後8時までの時間の範囲内で営業している店舗は対象外です。
②新潟県「にいがた安心なお店応援プロジェクト」認証店(申請中を含む)は、
午前5時から午後9時までの時間短縮営業(酒類の提供は午後8時まで)
※従前の営業時間が午後8時を超えて午後9時までの場合は、午後8時までの時間短縮営業(酒類の提供は午後7時まで)となります。
※従前より、上記の時間の範囲内で営業している店舗は対象外です。
通常の営業時間 | 要請期間中の営業時間 | |
認証店以外 | 認証店(申請中含む) | |
午後8時を超えて 午後9時までの営業 |
午後8時までの時短営業 (酒類の提供は午後7時まで) |
午後8時までの時短営業 (酒類の提供は午後7時まで) |
午後9時を超えた営業 |
午後9時までの時短営業 (酒類の提供は午後8時まで) |
3.新潟県がとりまとめた「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」を確認し、感染防止対策を徹底していること。
新潟県「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」【外部サイト】
4.申請事業者の代表者、役員または使用人その他の従業員もしくは構成員等が暴力団(加茂市暴力団排除条例(令和元年加茂市条例第18号)第2条第1項第1号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)、暴力団員(同条第1項第2号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)及び暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者に該当せず、かつ、将来にわたっても該当しないこと。また、上記の暴力団、暴力団員及び暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者が、申請事業者の経営に実質的に関与していないこと。
協力金支給額
施設の事業規模(売上高または売上高の減少額)によって協力金支給額が異なります。
1事業者あたり、1回限りの申請となります。複数施設を経営する場合は、施設ごとの1店舗あたりの支給額を計算し、足し上げて支給総額を計算します。
- 中小企業者など:1店舗あたり35万円から280万円
- 大企業:1店舗あたり最大280万円
1店舗あたりの協力金支給額
確定申告等に基づく前年度または前々年度の9月における1日あたりの売上高 | ||||
8万3,333円以下 | 8万3,333円超~25万円以下 | 25万円超 | ||
中小企業者など | A 売上高による方法 (1日の売上高の3割) |
35万円 2.5万円/日×14日間 |
35万円~105万円 2.5万円~7.5万円/日×14日間 |
105万円 7.5万円/日×14日間 |
B 売上高減少額による方法 |
【計算式】 |
|||
大企業 (売上高減少額による方法) |
協力金の申請フローチャート
はじめに申請要領をご確認いただき、フローチャートに従って、申請の準備を進めてください。
ステップ1 各様式を記入してください
記載例を参考に様式第1号、様式第2号を記入してください。
【様式第1号】新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(加茂市)支給申請書兼誓約書.doc (DOC 58.5KB)
【様式第1号】新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(加茂市)支給申請書兼誓約書.pdf (PDF 115KB)
【記載例:様式第1号】新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(加茂市)支給申請書兼誓約書.pdf (PDF 122KB)
【様式第2号】時間短縮営業を行った店舗情報シート.docx (DOCX 51KB)
【様式第2号】時間短縮営業を行った店舗情報シート.pdf (PDF 64.4KB)
【記載例:様式第2号】時間短縮営業を行った店舗情報シート.pdf (PDF 69.8KB)
※複数の対象施設を営業されている方は、様式第3号も記入してください。
【様式第3号】協力金支給総額内訳表※複数店舗の事業者のみ.xlsx (XLSX 13.2KB)
【様式第3号】協力金支給総額内訳表※複数店舗の事業者のみ.pdf (PDF 34.5KB)
【記載例:様式第3号】協力金支給総額内訳表※複数店舗の事業者のみ.pdf (PDF 39.4KB)
ステップ2 支給金額をご確認ください
次のいずれかのシートに沿って、支給金額をご確認ください。なお、対象施設ごとに提出が必要です。
【法人・青色申告の方】
こちらのシートでは、複数の計算方法を自動計算で比較できます。
A.1施設当たりの協力金支給額まるわかりシート(自動計算) (XLSX 27.6KB)
こちらのフローチャートでは、それぞれの計算方法を手計算で行うことができます。
C.1施設当たりの協力金支給額計算フローチャート(手計算可能) (XLSX 40.8KB)
【白色申告の方】
白色申告の方は、こちらの計算フローチャートをご利用ください。
B.【白色申告】1施設当たりの協力金支給額計算フローチャート (XLSX 19.6KB)
ステップ3 支給金額の計算に使う書類をご確認ください
次のDに沿って、選択書類をご確認ください。
D.協力金支給額の計算に使う選択書類について.pdf (PDF 881KB)
ステップ4 「別表1」を確認し、必須書類をご準備ください
【留意事項】
- 営業許可証と申請者が異なる場合、戸籍謄本などの続柄等が確認できる書類や業務委託契約書等をご準備ください。
- 「感染症防止対策の実施状況がわかるもの」として、消毒液や検温、パーテーションや座席間隔の確保などを実施している写真をご準備ください。
ステップ5 「別表2」を確認し、該当書類をご準備ください
【留意事項】
- 新潟県「にいがた安心なお店応援プロジェクト」認証店(申請中含む)であることがわかるものとして、➀店頭に貼り紙をしていることがわかる全体写真、②認証店(申請中含む)の貼り紙に申請店名など具体的な内容が確認できる写真をご準備ください。
ステップ6 申請書類をご提出ください
申請書類は加茂市商工観光課窓口に提出、または商工観光課へ郵送してください。
【宛先】
〒959-1392
加茂市幸町2丁目3番5号 加茂市商工観光課 宛
申請期間
令和3年9月17日(金)から令和3年10月29日(金・消印有効)まで