市税のコンビニ収納・スマートフォン決済を令和3年4月より開始します
令和3年4月以降に発行する市税の納付書は、市役所や金融機関での納付に加えてコンビニエンスストア等やスマートフォンアプリ決済でも納付できるようになります。曜日や時間帯を気にすることなく、いつでも納付が可能となります。取扱手数料はかかりません。
コンビニエンスストア等やスマートフォンアプリ決済で納付できるもの
- 市民税・県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
コンビニエンスストア等やスマートフォンアプリ決済で納付できないもの
- 上記以外のもの
- バーコードの印字がないもの
- 納付書1枚の記載金額が30万円を超えるもの
- コンビニ収納・スマホ決済の取扱期限を過ぎたもの
- 汚れなどがあり、バーコードの読み取りができないもの
- 金額を訂正したもの
お支払いできるコンビニエンスストア等
MMK設置店、くらしハウス、コミュニティ・ストア、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ 、ローソン
※MMK設置店とは、MMK端末(公共料金収納端末)が設置され、店頭に「公共料金収納取扱窓口」の表示のある店舗です。
加茂市及び加茂市近隣のMMK設置店
セイムス西加茂店、セイムス千刈店、リオンドール加茂店、リオンドールメリア店、ウエルシア新潟田上店、ウエルシア三条保内店
お支払いできるスマートフォンアプリ
LINE Pay、Pay Pay、Pay B、楽天銀行コンビニ支払サービス(楽天銀行アプリ)、au PAY
※セキュリティの強化を図るため、当面、一部の金融機関の口座と連携ができない場合があります。(詳しくは、各スマートフォンアプリ等でご確認ください。)
スマートフォン決済のご利用方法
- スマートフォンなどのモバイル端末に、ご利用希望のアプリをインストールし、チャージまたは口座情報を登録します。
- 登録完了後、アプリケーションを起動しスマートフォンなどのモバイル端末のカメラにより、納付書に印刷されている「コンビニ収納用バーコード」をスキャンします。
- 支払う金額を確認し、決済すれば支払い完了です。領収書は発行されません。
ご利用可能なスマートフォンアプリについて
LINE Payとは
スマートフォンアプリ「LINE」の提供する「LINE Pay」の「請求書支払い」の機能を利用して、納付書のバーコードを読み込むことで、あらかじめチャージされた残高の中からお支払いができるサービスです。
詳しくは、LINE Payのホームページをご覧ください。
Pay Payとは
アプリを起動し、納付書のバーコードを読み込むことで、あらかじめチャージされた残高の中からお支払いができるサービスです。
詳しくは、Pay Payのホームページをご覧ください。
Pay Bとは
アプリに登録した金融機関口座から即時に引き落としができるサービスです。
金融機関により、それぞれの専用アプリがありますのでご注意ください。
詳しくは、Pay Bのホームページをご覧ください。
利用可能金融機関
みずほ銀行、三井住友銀行 、三菱UFJ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行等
その他の金融機関については、Pay Bのホームページをご覧ください。
※金融機関により対応アプリケーションが異なります。
楽天銀行コンビニ支払サービス(楽天銀行アプリ)とは
アプリを起動し、バーコードを読み込むことで、楽天銀行口座から即時決済されるサービスです。
詳しくは、楽天銀行コンビニ支払サービス(楽天銀行アプリ)のホームページをご覧ください。
楽天銀行コンビニ支払サービス(楽天銀行アプリ)のホームページ(外部サイト)
au PAYとは
アプリを起動し、納付書のバーコードを読み込むことで、あらかじめチャージされた残高の中からお支払いができるサービスです。
詳しくは、au PAYのホームページをご覧ください。
スマートフォンアプリ決済ご利用にあたっての注意事項
- スマホ決済での納付は領収証が発行されません。納付確認はアプリ内の取引履歴での確認となります。詳細は各社ホームページをご覧ください。
- インストールやご利用時にかかるパケット通信料は利用者負担となります。
- 金融機関及びコンビニエンスストアの窓口での納付は現金のみとなります。アプリを利用した支払いはできません。
- スマートフォン決済が完了した納付書は使用しないでください。
- 軽自動車税継続検査用納税証明書の発行は市役所税務課で別途申請が必要です。