給付・支給など
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
低所得の子育て世帯に対し、給付金が支給されます。
対象者
(1)令和3年4月分の児童扶養手当受給者
(2)公的年金等を受給していることにより令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
(3)新型コロナウイルスの感染症の影響を受けて家計が急変するなど児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方
対象者(1)の方は令和3年5月11日に児童扶養手当受給口座へ振り込みます。
対象者(2)(3)の方は申請が必要です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内.pdf (PDF 370KB)
連絡先:こども未来課
出産育児特別給付金事業
定額給付金の基準日の翌日~令和3年4月1日までに生まれた人を対象に給付金を支給。
連絡先:こども未来課
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により支給する。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のページへ
連絡先:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター(電話0120-221-276)
住居確保給付金
離職者または休業等により収入が減少し離職等と同程度の状況の方で、住宅を喪失している人、または喪失するおそれのある人を対象に、家賃最長9か月相当分を支給。
連絡先:健康福祉課
貸付・免除・猶予など
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の減免(特例)
主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯、主たる生計維持者の収入が前年に比べて30%以上減少することが見込まれる世帯の人の保険税(料)を減免。
連絡先:税務課
介護保険料の減免(特例)
主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った65歳以上の人(第1号被保険者)、主たる生計維持者の収入が前年に比べて30%以上減少することが見込まれる65歳以上の人の保険料を減免。
連絡先:税務課
奨学資金貸付
随時募集、無利子(償還10年以内)
- 高校:月額12,000円
- 短大等:月額20,000~28,000円
- 大学:月額27,000~30,000円
※ひとり親世帯や非課税世帯などへの増額制度あり
連絡先:学校教育課
生活福祉資金緊急小口資金(貸付)
休業による収入が減額の世帯への貸付。
1世帯10万円(個人事業主1世帯20万円)据置期間1年以内。
償還期間2年以内。無利子。申請は6月末まで。
連絡先:加茂市社会福祉協議会
生活福祉資金総合支援資金(貸付)
失業により収入が減額した世帯への貸付。
1世帯1人15万円(1世帯2人以上20万円)を3か月間。
据置期間1年以内。償還期間10年以内。無利子。
申請は6月末まで。
連絡先:加茂市社会福祉協議会
たすけあい資金(貸付)
生活するうえで緊急的にお金が必要な場合。
1世帯10万円。据置期間なし。
償還期間2年。無利子。
連絡先:加茂市社会福祉協議会
生活資金(貸付)
県内に居住し新型コロナウイルス感染症の影響により、休職や時間短縮により収入が減少した者。
10万円以上30万円以内の融資。
利率年1.7%、返済5年以内。
連絡先:新潟県労働金庫本店・支店(加茂支店:電話0256-53-2371)
国民年金保険料の免除、猶予
免除・納付猶予期間は令和2年2月~継続中
連絡先:市民課、三条年金事務所
電気料の支払い猶予
収入減等で社会福祉協議会緊急貸付を利用している場合に料金の支払い猶予。
連絡先:東北電力お客さまセンター(電話0120-175-466)
ガス料金の支払い猶予
収入減等で社会福祉協議会緊急貸付を利用している場合に料金の支払い猶予。
連絡先:北陸ガス長岡支社(電話0258-39-9011)
水道・下水道料金の支払い猶予
収入減等で料金の支払い猶予。
連絡先:上下水道課
徴収の猶予制度の特例
収入に相当の減少があった方は、1年間、地方税の徴収の猶予を受けることができます。
担保提供不要で、延滞金もかかりません。
連絡先:税務課